machiko journal

かぞくで取り組む、家計管理と家庭学習。

特別費をどうやって家計管理に計上するか。保護者会費でピンときた話。

ご訪問ありがとうございます。

 

家計管理の特別費。

 

これをどうやって家計管理に計上していくのか。

 

これまでぼんやりとしていました。

 

予算立てした年間の特別費を12で割った金額が、月々積み立てる必要がある金額。

 

実績も年間で考えるので、毎月の家計管理とは別のスプレットシートに使った実績を計上。

 

でもなんかピンときておらず。

 

そんな中、ふと昨年保育園の保護者会役員を務めていた時のことを思い出しました。

 

保護者会費は、全園児毎月250円銀行口座から引き下ろしされるシステム。

 

保護者会は年度初めに年間の会費収入の見込額を算出し、行事費や子どもたちに配る景品代の予算立てをします。

 

年度終わりに、年間の会費と行事費などの実績の収支をまとめ、報告書を作成。

 

特別費も保護者会費と同じと思ったら、イメージしやすくなりました。

 

特別費という名の会費、といった感じでしょうか。

 

会費(特別費)を毎月積み立て、その年の終わりに年間の集まった会費と行事の実績の収支をまとめる。

 

今年はこの考え方で行こう!!

 

さて、1月〜3月までの会費と実績の収支をチェックすると…

 

はい、赤字です。

 

予想外の特別費が発生したのが原因。

 

でもこんなこともあろうかと、特別費を設定するときに予備費を入れておいて良かった。

 

そして来月は税金納付〜〜!!

 

行事が立て込んでおります(泣)

 

これからもずっと続く家計管理。

 

少しづつ改善していきたいです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

特別費の見直しの記事はこちら

kakeikanritokateigakushu.hatenablog.com

 

 

 

新1年生の国語学習と算数のオススメ絵本

ご訪問ありがとうございます。

 

家庭学習6年目のまちこです。

 

卒園、春休み、入学と慌ただしい日々が続いていました。

 

「これ、いつまでに提出するん?!」

 

子どもたちの環境の変化に伴う書類整理や、学用品の調達など、母がの方がついていくのに必死です。

 

我が家の次女は新一年生。

 

そんな次女が取り組んでいる国語の市販ワークのご紹介です。

 

1日1枚のペースで進めています。

 

基礎固めにこちらのテキストを使用↓↓

 

 

漢字学習も漢検テキストを使って取り組んでいます。

 

 

読み聞かせも続けています。

 

最近読んだ算数にまつわる絵本のご紹介です。

 

 

 

新年度、季節の変わり目で心身の不調が出やすい時期。

 

無理せず楽しく過ごしていきたいです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

生活費週締め。やっとこさ予算内に収まった。

ご訪問ありがとうございます。

 

2月から生活費の週締めをはじめました。

 

今日で3週目が終了。

 

先週までは赤字続きでしたが、今週は予算内に収まりそうな目処が立ちました。

 

我が家の生活費は、食費・外食費・日用品費を合わせたものです。

 

スプレットシートに記録している生活費使用状況一覧を見てみると、

 

 

月 パート後にマック(何してん)

 

火 ドラストで日用品

 

水 お得スーパーでガツンと買い物

 

木 疲れすぎてスーパーで惣菜購入

 

金 夫と子どもで昼マック

 

土 ドラストで日用品をガツンと購入

 

日 まだ予算あり

 

 

こうして見るとなんだかんだで毎日使ってました。

 

今週は、予算内に収めるために肉魚の購入方法を少し変えました。

 

それは

 

肉や魚の少量パックは買わない。

 

肉魚は大容量パックを購入し、小分けして冷凍しておくとgあたりの単価が下がるし買い出し回数が減る。

 

節約上手な方にとっては

 

あたりまえ体操

 

なことだと思います。

 

今までは小分け作業と解凍が面倒で、週に何回か肉魚をもとめて買い出しに行っていまいした。

 

でも、実際小分け解凍をやってみると

 

小分け解凍する面倒<買い出しに行く面倒

 

でした。

 

小分け作業は面倒だけど、やりはじめれば数分。

 

解凍はレンジでほったらかしでOK。

 

ガソリン代や買い出し時間の節約にもなる。

 

 

デメリットとしては

 

大容量なので買い物の荷物の量が半端ない

 

しばらく同じ種類の肉魚を使うので飽きる

 

 

それでも、今は

 

なるべく時短

 

で行きたいので、しばらくは大容量パックで予算と時間のやりくりをしていきます。

 

予算内に収まると達成感があります。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

FPの勉強時間確保をどうするか問題

ご訪問ありがとうございます。

 

朝5時には起きてFPの勉強をする予定が、しっかり寝坊して7時起きの町子です。

 

あーーーやっちまったーーー。

 

でもいいんです。

 

そんな日があっても。

 

悔しいから朝食支度のフリして、台所の死角でコソッとFPテキストのアプリで問題集を数問解く。

 

とりあえずはやった。

 

良しとしよう。

 

今日は朝勉に失敗したが、朝早く起きないと本当に勉強時間が取れない。

 

もう少し勉強時間を捻出するために、やらないことリストを思いつくまま10個書き出してみた。

 

 

1.自宅二階の掃除は週1しかやらない

 

2.テレビは見ない

 

3.SNSをダラダラ見ない

 

4.めちゃこみの広告につられて無料漫画を読まない

 

5.ラインの返信を先送りしない

 

6.パート先で悪口に加わらない

 

7.毎日スーパーに行かない

 

8.物を溜め込まない

 

9.こった料理は作らない

 

10.考えてもしかたないことを考えない

 

 

6は加わるとメンタルやられて回復させるのに時間を取られるので、距離を置くのがベスト。

 

8は探しものする時間をなくすのが目的。

 

どこに何があるのか把握できるくらいがいい。

 

その他にも

 

野菜を洗い過ぎない

 

これも意外と時間短縮になる。

 

こうして時間を作ってスキマ時間で勉強するしかない。

 

簡単と言われているFP。

 

わたしにとってはめちゃめちゃ難しい。

 

それでも、なんとか時間を確保して進んで行きたい。

 

亀の歩みですが🐢

 

考えてもしかたないこととの折り合い方について書いてます。↓↓

kakeikanritokateigakushu.hatenablog.com

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

漢検で漢字学習を先取りすると1年楽

ご訪問ありがとうございます。

 

我が家では、毎年6月に漢検を受験しています。

来年度小4の長女は7級を、小1の次女は10級を受験予定です。

 

メリット

1年間の漢字を先取り学習するので学校の漢字テストでほぼ無双。

漢字に自信が持てる。

 

デメリット

漢検受験の勉強に時間を取られる。

 

学校の宿題や公文式の宿題もある中、漢検の勉強がプラスされるので受験勉強期間は結構大変。

 

それでも受験するのは、学校の漢字テスト対策になるのはもちろん、本人の自信に繋がるのが大きいです。

 

主に使用するテキストは漢検公式の黄色のテキスト。

 

 

黄色のテキストと同時にこちらのテキストも使用。時間がない時でもサクッと取り組めます。

 

 

黄色のテキストの食いつきがイマイチの場合は、いちまるシリーズもオススメです。

 

 

いちまるのアプリも楽しいです。子どもウケ抜群。

play.google.com

 

長女は毎年恒例になっていますが、次女は6月に初めての受験。

 

今年は早めに学習を開始しました。

 

次女は漢字は好きだけど、画数問題に苦戦しています。

 

そんな時は、書き順をゆっくり言いながら大きな紙に一緒に書く。

 

1枚にデカデカと一文字。

 

不要になったお便りやチラシの裏紙が大活躍です。

 

新学年の漢字学習が楽になるよう、ぼちぼち学習を進めていきます。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

パート先のPDCAサイクルと家庭学習

ご訪問ありがとうございます。

 

長女出産時に働いてた総合病院(秘書)を退職。

 

その後次女が産まれ、長女小学1年生、次女年少の時にパートに出始めました。

 

仕事内容は自動車部品の検査業務。

 

決められた工程で、自動車部品を日々淡々と検査しています。

 

決めました工程で検査をしていても、不良流出させてしまった時は寿命が10年以上縮んだ気がします。

 

そんなパート生活ですが、はじめてPDCAサイクルという概念を知りました。

 

「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」それぞれの頭文字を取った言葉で、継続的に業務を改善するためのフレームワークです。

PDCAとは?意味やサイクルを回すポイント、業務改善の具体例を解説から一部引用

 

パート先では検査工程の改善でPDCAサイクルを回しています。

 

このPDCAサイクルを、家庭学習版にするとどうなるか考えてみました。

 

最近取り組んでいる漢検学習を例にしてみます。

 

目的:6月の漢検で7級に合格する

 

計画:毎日漢検テキスト2ページやる

 

実行:計画通り学習する

 

評価:他のワークや宿題で手一杯になり、2ページやれない日もあった。

 

改善:平日は1ページにし、日曜日など宿題がない日にまとめてやる

 

やれなかった漢検テキストをいつやるか

 

改善点が見える化されて、次どうすればいいか分かりやすくなりました。

 

でもあくまで

 

「ママの考えおしつけPDCA

 

にならないよう、子どもと一緒に家庭学習PDCAサイクルを考えていきたいです。

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

 

 

子どものネット銀行口座開設手続きを1年放置した話

ご訪問ありがとうございます。

 

楽天銀行に子ども名義の口座を開設しました。

 

子ども名義の口座管理を楽にしたかったからです。

 

手こずった点はメールアドレス。

 

子供用のメールアドレスのアカウント管理が面倒で開設手続きを放置しておりました。

 

一年も!!

 

その後、gmailにあるエイリアス機能という便利な機能を知り、重い腰を上げて再度手続きを開始。

 

gmailエイリアス機能とは、今あるアドレスの@の前に+◯◯◯と追加することで、アカウントを増やさずにメールアドレスを作成できる機能。

 

machiko@gmail.comがあると仮定。

 

machiko+ad@gmail.com

 

+adの部分を追加すると、machiko@gmail.comにmachiko+ad@gmail.com宛のメールも送られてきます。

 

これでアカウントを増やさずにメールアドレスを作成し、元のメールアドレスで一括管理できます。

 

設定方法もとっても簡単です。

 

support.google.com

 

無事メールアドレスも揃ったところで、いざ開設手続をしようとしたら、ThankYouレターが届いてから1年以上経過した際は要電話連絡とのこと。

 

楽天銀行のカスタマーセンターへ連絡し、一週間ほどで仮パスワードが書かれたハガキが届きました。

 

これでやっと開設できる!!

 

無事手続き完了し、これまでお世話になっていた信金の口座も解約しました。

 

子どもたちが生まれたときに開設した信金の口座。

 

少しさみしい気持ちにもなりましたが、いざ信金窓口へ行くとあっさり解約できました。

 

ここまで足掛け1年。

 

無事銀行口座の整理ができて、スッキリ。

 

楽天銀行に変わってから、「通帳記帳不要」「コンビニから入出金可能」と子ども名義のお金の管理が楽になりました。

 

もっと早くやれば良かった!!

 

これまでは通帳に入出金記録の詳細を書き込んでいましたが、今後はスプレットシートで管理していきます。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。